東京学芸大学出版会 版元サイト


すべての取次への出荷が可能です。
FAX、電話またはE-mailにて御注文ください。

FAX注文書(PDF)
FAX:03-3294-2177 / TEL:03-5283-2230
E-mail:info@jrc-book.com

表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『文学理論と文学の授業を架橋する』
 ― 虚構・語り・歴史と社会 ―
扇田浩水・山田夏樹
大澤千恵子・千田洋幸 編著
2,200円+税 文学
ISBN978-4-901665-65-0 C3095 A5判並製 210頁 2024/3刊  
文学研究と国語教育を専門とする教授を中心に、一人一人の多様な文学の読み方をどのように人に伝え、 異なる意見とぶつかることを通していかに人間形成をしていくかを探った本です。 人と同調しながらも孤立化していく現代人に対して、文学と文学教育のもつ意義を示します。 教員養成をしている東京学芸大学ならではの一冊です。太宰治、中島敦、森鴎外、吉野弘、新見南吉、 ヘルマン・ヘッセ、魯迅、そしてアラビアンナイトのような枠物語も取り上げます。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『満洲国の星 下村信貞をめぐる人々』
松井義弘 著 2,200円+税 日本史
ISBN978-4-901665-64-3 C1021 A5判並製 280頁 2023/12刊  
かつて満洲国があり、そこに下村信貞という人がいた。その人は 44 歳の若さで満洲国外交部次長という、 実質的な外務大臣に就任し、満洲国の外交を引っ張っていった。しかし戦後はシベリアに抑留され、シベリアに没した。 そのため下村信貞の資料はほとんど残っておらず、研究もされずに忘れられていった。 福岡県豊前市の郷土史家・松井義弘氏が、少ない資料から同郷の下村信貞を描き出し、復活させた一冊です。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『今、日本の介護を考える』
 ― 介護福祉士の養成と社会保障財源の視点から ―
阿部敦 著 2,200円+税 社会保障
ISBN978-4-901665-63-6 C3036 A5判並製 198頁 2023/3刊  
日本で必要な介護福祉従事者は、2025 年には 200 万人以上だといいます。今のままでは足りません! でもその養成にはまだ多くの課題があり、財源の問題も未解決です。介護福祉士を養成する現場から諸問題を見つめ、 現状を踏まえて、今、必要な解決策を考えた著作です。 弊社から刊行した『変革期における介護福祉士養成教育の現状』(2021年)の続編となります。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『体験活動はなぜ必要か』
 ― あなたの可能性を引き出し人生を輝かせるために ―
小森伸一 著 2,700円+税 教育
ISBN978-4-901665-62-9 C3037 A5判並製 370頁 2022/3刊  
自然体験をはじめとした体験活動は、なぜ必要か? この問題に著者は、新しい学問であるポジティブ心理学や、 最近注目されているレジリエンス(折れない心)や、グリッド(やり抜く力)という概念を使って答えていく。そして、そうした心や力が、 体験活動の中でどのように会得されるのかを、具体的な例で示す。欧米で発表された最新の理論と、きわめて身近な実践活動を結びつけた著者の答えは、 体験活動が一人ひとりの人生を充実、発展させるからこそ必要なのだというものである。 本書は、教育や行政の現場で、様々な体験活動を指導したり模索したりしている人たちに、実践の具体的なあり方や、その裏付けとなる理論を示して、 多くのヒントを与えることができる本である。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『変革期における介護福祉士養成教育の現状』
 ― コロナ禍と留学生の存在を視野に入れて ―
阿部敦 著 1,800円+税 介護
教育
ISBN978-4-901665-61-2 C3036 A5判並製 138頁 2021/12刊  
このままで日本の介護は大丈夫だろうか?
長年、介護福祉士の養成にたずさわってきた著者が、外国人の介護分野への進出や、コロナ禍の影響など最新の状況を踏まえながら、介護の現在と未来を分析します。  今後5年間で、30万人の人手不足……? 介護福祉士になるための教科書の大きな変化…… 喜ばれる外国人、でもどこまで頼れるのか……?  介護現場にICやロボットを導入しても、使いこなすのは人間…… 日本語が読めない日本人学生も、養成学校にいる……? 介護は単純労働ではない……  貧困が拡大している日本で、介護はどうなるのか? 介護福祉士の養成現場の問題点を浮かび上がらせながら、一方で解決策も模索します。 限られた小さな分野の分析ですが、それを通して、日本の未来という大きな問題を深く考えさせられる本です。介護に関心のある人に限らず、 広く日本社会のあり方に関心のある人、行政関係者、教育関係者に読んでいただきたい本です。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『アートがひらく保育と子ども理解』
 ―多様な子どもの姿と表現の共有を目指して
笠原広一 編著
学芸の森保育園 協力
2,000円+税 教育
ISBN978-4-901665-59-9 C3037 A5判並製 222頁 2020/1刊  
保育現場でのアートによるアクションリサーチ
東京学芸大 学芸の森保育園が取り組んでいる専門家と連携した造形活動や研究会、作品展やカンファレンスなど、 アートによる保育の質的深化の実践と、保育者や保護者へと多様な子ども理解の共有を広げる取り組みの記録。 基盤となる乳幼児の造形活動の実践と理論も合わせて収録した一冊。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『基礎から学ぶ気象学』
佐藤尚毅 著 2,500円+税 天文・地学
ISBN978-4-901665-58-2 C3044 A5判並製 207頁 2019/9刊  
気象を楽しくしっかり学ぶための待望の基本テキスト!
大気の熱力学や力学などの基礎理論から、降水や温室効果、天気図、そして低気圧や台風のしくみまで、気象学の基礎をマスターする ための全16講。優れた気象予報士を輩出する東京学芸大学の気象学の教科書です。 小学校から高校までの学習指導要綱・教科書に対応。気象予報士試験にも役立つ基礎知識を詳解。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『教員養成における「実践的」プログラム』
 ――中国の知見に学ぶ
岩田康之・三石初雄 編 3,000円+税 教育
ISBN978-4-901665-57-5 C3037 A5判並製 224頁 2019/3刊  
温故知新の日中教育実習比較研究
東京学芸大学と中国の東北師範大学の教員養成、なかでも教育実習などの「実践的」なプログラムに関する共同研究の成果をまとめた一冊。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『<児童文学ファンタジー>の星図』
 ―アンデルセンと宮沢賢治―
大澤千恵子 編 1,800円+税 文学
評論
ISBN978-4-901665-56-8 C0095 四六判並製 256頁 2019/1刊  
子どものために描かれた空想的な物語には星が輝いている。<児童文学ファンタジー>という新しい視点を通して 童話の世界の星を探していくと、アンデルセンや宮沢賢治の新しい世界が見えてくる。ファンタジーの多重性や宗教性に注目して 読み解いた新しい児童文学論。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『声が世界を抱きしめます』
 ―谷川俊太郎 詩・音楽・合唱を語る―
谷川俊太郎 著
中地雅之 編著
1,800円+税 芸術
教育
ISBN978-4-901665-55-1 C0095 A5判変形並製 232頁 2018/12刊  
詩と音楽は、相思相愛。 合唱曲「信じる」「春に」はなぜ多くの人びとにうたわれているのか。 音楽を愛する 詩人の詩は、なぜこれほどまでに音楽家たちを魅了するのか。 詩と音楽との親密で深遠な関係から、合唱、声、朗読、芸術、教育 まで縦横に語り合い、歌の魅力と創造の源泉に迫る、詩人と音楽家の優雅で奥深いアンサンブル。 東京学芸大学 合唱講座の記録と その後のインタビュー、新作1篇を含む24篇の詩を収める珠玉の一冊。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『戦後日本の国語教育』
 ―二松學舍に学んだ沖山光の軌跡―
沖山光研究会 編 4,500円+税 教育
ISBN978-4-901665-54-4 C3037 菊判上製 496頁 2018/4刊  
国語のアクティブ・ラーニングの源流はここにあり!
今、学校において当たり前のように教えられている国語にも、その教育方法を構築した人物がいる。それが沖山光(1905〜1990)である。 青山師範学校卒業後、二松學舍大学で学んだ沖山は、戦後の教育改革の中で、現代につながる新しい国語教育の確立に深く関わった。 本書はこの沖山の伝記であるとともに、彼の提唱した読解の指導法や構造学修論を丁寧に説明した本である。教育の中で、子ども自身 が学ぶことを重視した沖山の方法は、アクティブ・ラーニングが強調されている現代の教育改革に通じるものがある。一貫して教育 現場に関わりながら、ソシュールの理論を取り入れて、教育方法論を構築していった沖山光の生涯と思想は、教育改革を真剣に考える 教育者、実践の柱となる理論を模索する学校教員、そして何よりも子どものための教育を目指すすべての大人に、深い示唆を与えるであろう。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
中学校・高等学校数学科
『授業力を育む教育実習』
西村圭一、
太田伸也 編著
2,000円+税 教育
ISBN978-4-901665-52-0 C3037 B5判並製 208頁 2018/4刊  
数学科実習生必携! 中学校・高校 数学科教育実習ガイド
数学科の教育実習を軸に、実習の概要から指導計画に基づく指導案の書き方、授業観察記録の付け方などを詳述。ノートや振り返りの 指導、練習や評価の考え方、アクティブ・ラーニングへのヒントなど、発展的な内容を含み、成長し続ける教師を育てるための一冊 です。実習校の指導教諭はもちろん、よりよい授業をしたい先生の第一歩にもおすすめです。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『教育の国際化と学際化に向けて』
 ――広域科学としての教科教育学
東京学芸大学大学院連合
学校教育学研究科 編
2,500円+税 教育
ISBN978-4-901665-53-7 C3037 A5判並製 133頁 2018/4刊  
未来の教育を構想するために
本書は、1996年4月、我が国ではじめて教員養成系大学に設置された東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士後期課程) の創立 20周年記念論集である。2015年12月の広域科学教育学会設立記念講演会と、2016年11月の連合大学院創立 20周年記念講演会 の記録を収める。教員養成大学を取り巻く環境が厳しさを増す一方、教育現場ではさまざまな課題が山積し、社会のグローバル化・ 情報化が進むなかで、新たな教育・教育学の創造・構築に向けて、着実に成果を重ねてきた連合大学院の到達点を示す。 教育をめぐる多様な課題に応え、未来の教育行政、教育制度を構想する際の手がかりとなる一書である。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『アクティブ・ラーニング時代の古典教育』
 ー小・中・高・大の授業づくり
河添房江 編 2,500円+税 教育
ISBN978-4-901665-51-3 C3037 A5判並製 248頁 2018/2刊  
2017 年 3 月公示の新学習指導要領「主体的・対話的で深い学びの実現」に向けた アクティブ・ラーニングの可能性と限界を模索
アクティブ・ラーニングと ICT 活用に向き合い、現代的な古典教育のための具体的な知識や指導法を提案する。 「『源氏物語』でアクティブ・ラーニングは可能か」(第 II 部第 9 章)などの定番教材を深めるものや、 「技術・家庭科との教科横断型単元で日本の伝統文化を学ぶ」(第 II 部第 3 章)など古典を実生活に見出した実践報告を 収載した、新時代へ挑む現場の先生方に贈る一冊。編者は源氏物語研究の権威でもある。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『いじめの乗り越え方・防ぎ方』
 望ましい支援・指導の方法
江川びん(王+文)成 編著 1,800円+税 教育
ISBN978-4-901665-50-6 C0037 四六判並製 272頁 2017/9刊  
いじめに悩むすべての人びとへ!
30年余り、いじめの問題の研究に取り組んできた著者が、問題の克服に向けて体系的・具体的・実践的に論じる渾身の教育=人間論! いじめを根絶することは出来ない。しかし、自分のクラスは、子どもは、地域は大丈夫と思い込まず、重大な事態を阻止し、 子どもの命を守らなければならない。いじめ発覚時の初動から全体への指導まで具体的に解説。子どもたちの未来のために、 「いじめなくなったから解決」では終わらせない、子どもと真摯に向き合う再発防止策を提案する。 教師必携、子どもと関わるすべての大人たちへの一冊。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『教師失格』
 夏目漱石教育論集
夏目金之助 著
大井田義彰 編
1,500円+税 教育
ISBN978-4-901665-49-0 C0037 B6判並製 216頁 2017/4刊  
漱石は、熱意と愛情あふれる教師だった! 教育者としての側面に光をあてるアンソロジー。教師生活13年、 作家生活11年。「余は教育者に適せず」と自らを評した稀代の文豪は、近代の黎明期にあってどのような理想を描き、人びとに 何を伝えようとしたのか。そのみずみずしい思考と感性に出会い直すための一冊。編者による解説、コラム、注を収載。 教員志望者はもちろん、中高生から大学生、そしてかつて文学青年だった大人たち必携の1冊です!
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
次世代のための算数数学教育への提言(全頁英文)
『Essential Mathematics for the Next Generation』
 What and How Students Should Learn
IMPULS 編 3,500円+税 数学
ISBN978-4-901665-48-3 C3037 B5判並製 176頁 2017/3刊  
これからの算数数学教育に必要なのは、知識習得だけではなく数学的プロセス能力の育成を 重視することである。そのためには内容とプロセスを組み合わせて学ばせることと、それに応じた授業研究が 不可欠である。本書は世界の算数数学教育をリードする日米英の研究者による、次世代型教育とそれを行う教員の 育成についての提言を具体的教材例を交えてまとめた論文集である(全頁英文)。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『緑陰に学ぶ 』
 ―角替晃先生追悼論集―
角替晃 著、赤間祐介 編
金井光生、成田喜一郎 編
3,926円+税 人文
ISBN978-4-901665-46-9 C0030 A5判 428頁 2016/12刊  
表現の自由の研究を専門とし、情報公開制度の揺籃期から積極的に制度の紹介と提言に取り組み 続けた憲法学者 角替晃(つのがえ・こう 1947-2010)の遺稿をまとめた追悼論集。アメリカ憲法の研究を通じて、 情報公開法制度、刑事裁判の報道などを憲法の原則から捉え直し、報道の自由と被害者の名誉・プライバシーが 衝突する権利同士のあり方を論じる独自の考察は示唆に富む。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『街の木ウォッチング』
 オモシロ樹木に会いにゆこう
岩谷美苗 著 1,500円+税 生物学
ISBN978-4-901665-47-6 C0045 A5判変型 160頁オールカラー 2016/9刊  
樹木医が伝授する"目からウロコ"の元気になる自然交際術!
住宅の庭木や生垣、公園や学校の樹木、街路樹など、私達の身近にある樹木たちから、樹木医の著者がとびっきりユニークな 樹木を選び、独自のネーミングでその形や現象をわかりやすく解説する自然観察案内。木と仲良くなると、身の回りの景色の 見方が変わり、毎日が元気に楽しくなります。ふだんの街歩きやお散歩にぜひご活用ください。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『杜牧研究』
  杜牧における政治と文学
高橋未来 著 2,600円+税 評論
ISBN978-4-901665-45-2 C3098 A5判 324頁 2016/5刊  
百万都市長安を中心に、世界で最先端の文化を誇った中国の唐王朝、その晩期を代表する 詩人が杜牧である。洗練されたセンスある作品が高く評価されるが、同時に官僚でもあった杜牧の実像と文学 とは、どんな関係にあるのだろうか。 朝廷を震撼させた「甘露の変」と派閥間の政治闘争から政治への姿勢を、 そして三国時代の英雄曹操を意識して著した『孫子』注釈と詠史詩、辺塞詩からその戦争観を探り、 杜牧文学の本質を解明する。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『社会の危機から地域再生へ』
  アクティブ・ラーニングを深める社会科教育
坂井俊樹 編集 2,200円+税 教育
ISBN978-4-901665-44-5 C3037 A5判 230頁 2016/4刊  
グローバル化と高度情報化がもたらした現代社会のさまざまな危機を克服し、 地域を再生していくのに役立つ社会科の具体的な授業例を、小学校から高校までの学年別に示した本。 「アクティブ・ラーニング、それだけでいいの?」という問いかけから始まり、本当の意味での教育改革を 探ろうとする。東京学芸大学とその附属学校による共同研究の成果をまとめたもので、「東京学芸大学発」 の教育改革を提唱する。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『デジタル時代のメディア・リテラシー教育』
  中高生の日常のメディアと授業の融合
ルネ・ホッブス 著
森本洋介 訳
和田正人 訳ほか
2,000円+税 教育
ISBN978-4-901665-43-8 C3037 B5判 208頁 2015/10刊  
著者は次の2つの問いを提起します。
○生徒たちが批判的に考える力を身につける手助けとして、ポップ・カルチャー、マスメディア、デジタル技術を、 どのように利用することができるでしょうか。
○教育者は、あらゆる複雑性について人間のおかれた状況に感謝しつつ、 責任のある効果的なコミュニテーターであることを、生徒たちはどのように学ぶのでしょうか。
 そこで本書では、デジタル時代のメディア・リテラシーが中等教育課程の生徒たちの芸術や人文科学、自然・社会科学を どれだけ統合的に活気づけられるか、その可能性を提示します。生徒の学力向上をサポートするために、 まずメディアをどのように活用することができるか、すぐに行動に移せるアイデアを得ることができるでしょう。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『未来に生きる子どもづくり』
 構造学習論の発展と充実の軌跡
金井里子 著
太田由紀夫 著
2,000円+税 教育
ISBN978-4-901665-42-1 C3037 B5判 398頁 2015/10刊  
 
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『金融リテラシーを測定する尺度の提案』
横山正 著
高藪学 著
700円+税 教育
ISBN978-4-901665-39-1 C3037 A4判 90頁 2015/8刊  
高校生の金融リテラシーを測定するための基準を統計学的な手法を用いて提起する。 「金融リテラシー」とは金融の仕組みを知っているということだけではダメで、 クレジットカードや銀行の仕組みや、そのルールやリスクを理解していることはもちろん、 その知識に基づいて実際に適切な行動が取れるかといった判断力や意思決定力までを含んでいる。 自分の生活に役立てることができて、はじめて「金融リテラシー」ということができる。 本書は金融リテラシーの How to 本ではなく、アンケート分析を通してリテラシーを測定するため尺度を析出したものである。 その意味で、本書は金融リテラシーの教育方法に関する研究書であり、またその統計学的手法は他の教育分野の分析においても応用できるのもである。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『Time Use Survey 2004 in Jakarta,Indonesia』
Mariet Tetty Nuryetty
Setsuko Nakayama
Midori Otake
1,000円+税 社会
ISBN978-4-901665-36-0 C3036 B5判 88頁 2015/7刊  
 
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『小学校社会科を教える本』
編集
大石 学
上野 和彦
椿 真智子
1,600円+税 教育
ISBN978-4-901665-40-7 C3037 B5判 180頁 2015/4刊  
 
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『「東アジア的教師」の今』
東アジア教員養成国際共同研究プロジェクト 編 2,400円+税 教育
ISBN978-4-901665-38-4 C3037 A5判 256頁 2015/3刊  
似ているようで似ておらず、似ていないようで似ている東アジア諸国の文化と社会。はたして「東アジア的教師」 というものはいるのだろうか。日本、中国、韓国、台湾という東アジア諸国・地域の、それぞれの学校教員の養成法を比較するための本です。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『分子生物学者、小学校長になる!』
 -朝礼と学校だよりで伝えたかったこと-
飯田秀利 著 1,200円+税 教育
ISBN978-4-901665-37-7 C1037 四六判 184頁 2015/3刊  
本書は、分子生物学者である著者が東京学芸大学附属小金井小学校校長となった4年間、毎週の朝礼でのお話をまとめたものです。 身近な話題を用いながら、子どもたちに人間の本質や科学的に考えることの楽しさについて、わかりやすく語りかけています。 また、保護者や教師が子どもに接する時の心構えについても、本書には数多く収められています。 子どもの教育に関心のある人にぜひ読んで欲しい、心温まる一冊です。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『学校社会の中のジェンダー』
 -教師たちのエスノメソドロジー-
木村育恵 著 2,300円+税 教育
ISBN978-4-901665-35-3 C3037 A5判 234ページ 2014/5刊  
教師のふるまいや行動、思考のパターンの複合体としての「教師文化」に着目し、学校教育や教師集団などの学校社会の中になぜ「ジェンダーに敏感な視点」の導入や根づきが進みにくいのかを、構造的に明らかにする。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『国語の授業の基礎・基本』 -小学校国語科内容論-
国語科コアカリキュラム研究プロジェクト 編 1,600円+税 教育
ISBN978-4-901665-34-6 C3037 B5変形判 229ページ 2014/3刊  
国語の苦手な人が小学校の国語の授業で何を教えればいいか、そのために自分は何を知り何を考えなければならないか、わかりやすく解説する。 小学校の教員免許状取得に必要な「教科に関する科目 国語」の授業用テキスト。
 
表紙画像 東京学芸大学出版会 書籍リスト FAX注文書(PDF)
『小学校教師に何が必要か』
 -コンピテンシーをデータから考える-
岩田康之・別惣淳二・諏訪英広 編 1,800円+税 教育
ISBN978-4-901665-33-9 C3037 A5判 ページ 2013/7刊  
小学校教師に必要なものは何か? 8年にわたる共同研究でたどり着いた成果。
学校改革、グローバル化などの社会的要請、家族や子どもの環境の変化のなかで、小学校教師に何が問われているのか。 教職課程学生・初任教員・小学校長たち約7,000名のアンケートとインタビューを基にそのコンピテンシー(応用能力)のあり方を解析した。
         
表紙画像 『東日本大震災と東京学芸大学』 東京学芸大学 編 1,700円+税 教育・震災
ISBN978-4-901665-32-2  C0037 A5判 288ページ 2013/3刊  
東日本大震災が起きたときの東京学芸大学そして附属学校の危機対応の記録。
教職員と学生、児童生徒の行動と子どもたちに活かすべき教育を、50余名の執筆者によって書き上げた。 大震災の経験をこれからの教育につなぐため、大学の使命を問題提起する。
 
表紙画像 『子どもとつながること』
−上ちゃんの保健室日記−

上田孝江 著
東京学芸大学教育実践アーカイブズプロジェクト 編
600円+税 教育
ISBN978-4-901665-31-5 大型本 29.2X20.6cm 80ページ 2012/11刊  
養護教諭として30年の経験をもつ著者が伝える保健室から見た学校のと子どもたち。
 
表紙画像 重要教育判例集
斎藤一久 編 2,000円+税 教育・法律
ISBN978-4-901665-30-8 C3032 B5判 176ページ 2012/10刊  
国旗国歌訴訟事件、教育書裁判事件、いじめ自殺事件など、日本の教育界に大きな衝撃を与えた重要な裁判の判例を多数収録。
 
表紙画像 授業成立の基礎技術
「教壇芸人」への道
山田雅彦 著 1,800円+税 教育
ISBN978-4-901665-29-2 C3037 A5判 128ページ 2012/9刊  
話芸や演劇の技術を取り入れながら、児童・生徒をひきつける工夫や技術を披露します!
授業に悩む学校の先生にぜひ読んでもらいたい本!
 
表紙画像 「もじゃぺー」に<しつけ>を学ぶ
日常の「文明化」という悩みごと
山名淳 著 1,200円+税 教育・しつけ
ISBN978-4-901665-28-5 C1037 四六判 192ページ 2012/9刊  
ドイツで150年以上にわたって愛されてきた絵本『もじゃもじゃペーター』。
もともとは残酷な話だった「もじゃぺー」はさまざまな形に増殖して読み継がれてきた。
その変化から、近代化としつけの関係を読み解く。
 
表紙画像 英語授業は集中!
中学英語「633システム」の試み
金谷憲・小菅敦子・目臺滋之・太田洋・神白哲史 著 2,200円+税 中学英語教育
ISBN978-4-901665-26-1 C3037 A5判 192ページ 2012/7刊  
中1→週6コマ、中2・中3→週3コマの「6・3・3」システムは、生徒の実力を底上げする画期的な中学校英語のカリキュラム構成です!
公立中学の英語教師と関係者、必読!
 
表紙画像 地域に学ぶ、学生が変わる
大学と市民でつくる持続可能な社会
地域と連携する大学教育研究会 編 1,800円+税 教育・環境
ISBN978-4-901665-25-4 C3037 A5判 264ページ 2012/4刊  
地域を教室とした新しい学びの形を提起

持続可能な社会の形成をめざし、学生が地域社会に入り、人々と交流しながら学ぶ。大学授業から地域も学生も豊かな成果を得ることができる新しいタイプの大学教育を紹介。
 
表紙画像 現代の教育改革と教師
これからの教師教育研究のために
岩田康之・三石初雄 編 2,000円+税 教育
ISBN978-4-901665-24-7 C3037 A5判 232ページ 2011/9刊  
新自由主義的経済の下で、教育も大きな影響を受けて揺れ動いています。
教育にも市場原理が侵入してくる現在において、学校の教師はどうあるべきなのか。教師の伝統的な姿を踏まえながらも、新しい教師像と教師教育研究のあり方を理論的に検討しました。
 
表紙画像 小学校教員のための理科教育
科学的な見方・考え方を養う
長谷川正・松川正樹 編 2,000円+税 教育
ISBN978-4-901665-23-0 C1025 B5判並製 192ページ 2011/4 刊  
小学校の理科の授業、応援します。

科学の原理から、具体的な授業のアドバイスまで、理科の苦手な先生も授業が得意になれるようにわかりやすく説明しました。
子どもの「なぜ?」に答えられるようになる本です。
 
表紙画像 子どもと地域をつなぐ学び
家庭科の可能性
大竹美登利・日景弥生 編 1,500円+税 教育
ISBN978-4-901665-22-3 C0037 A5判並製 160ページ 2011/3 刊  
子どもに地元の生活文化をどう教えるか、その考え方、ヒント、実践例を集めました。
駅弁を使った地域教育の試みなど、家庭科を中心に社会科、生活科、総合学習の授業の具体例が載っています。
理論と実践を結ぶ本です。
 
表紙画像 あきらめず、されどいさぎよく
ある大学教授の足跡
高畑常信 著 1,000円+税 教育
ISBN978-4-901665-20-9 C0095 四六判 152ページ 2011/2 刊  
ひとりの大学教員の足跡を描いた自伝的著作です。
ほのかなユーモアとともに、著者の毅然とした生き方が示されています。現代に生きるためのいろいろなヒントを随所に見出すことができます。
 
表紙画像 食と農のアメリカ地誌 矢ヶ崎典隆 著 1,700円+税 地理
ISBN978-4-901665-18-6 C1025 A5判並製 160ページ 2010/8 刊  
食と農の問題をテーマに、地理学の専門家がアメリカ地誌を概観した一冊。

私たちの暮らす日本の風景とはひと味違う、合衆国の地里・歴史・文化をわかりやすく丁寧に論じています。
 
表紙画像 中高社会科へのアプローチ
社会科教師の専門性育成
東京学芸大学社会科教育学研究室 編 2,000円+税 教育
ISBN978-4-901665-17-9 C3037 B5判並製 216ページ 2010/5 刊  
中学・高校の社会科の教師と大学で社会科教育を教える教員が、現場の社会科の先生と、先生を目指す人のための本をつくりました。
社会科の授業づくりに役立つ理論と実践例をわかりやすく解説しています。

東京学芸大学の教員養成の授業でも使われています。
(2008年刊行の同タイトルの書籍の改訂版です)
 
表紙画像 子どもたちとの七万三千日
教師の生き方と学校の風景
大森直樹 編 1,600円+税 教育
ISBN978-4-901665-15-5 C0037 四六判並製 230ページ 2010/3 刊  
かなしくて、うれしい教育現場の再発見
子どもたちと接することこそ教育の根本と考えた10人の先生が語ります
合計で七万三千日の間、子どもたちと向きあった10人の話から、教師生き方、学校の風景が浮き上がってきます
教育のかなしさやうれしさをもう一度見直して、子どもたちとの毎日を再発見できる一冊です
 
表紙画像 高度実践型の教員養成へ
日本と欧米の教師教育と教職大学院
三石初雄 著 2,500円+税 教育
ISBN978-4-901665-16-2 C3037 A5判並製 224ページ 2010/3 刊  
大学における教員養成のあり方が問い直されている今、全国の様々な大学の試みや、アメリカ、カナダ、イギリス、ドイツ、フランスの教員養成の改革を紹介しながら、新しい教員養成のシステムを模索した本

今後の教職大学院のあり方、大学院レベルでの教員養成についても示唆をしている
 
表紙画像 社会科教育の再構築をめざして
新しい市民教育の実践と学力
坂井俊樹・小瑶史朗・重松克也・竹内裕一 編 2,800円+税 教育
ISBN978-4-901665-14-6 C3037 A5判並製 235ページ 2009/3 刊  
本書は東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)の教員と院生が協力して作った社会科教育に関する本です。全体は三部に分かれており、序章および第一章の7本の論文では、今日のグローバル化された社会での新しい社会科教育のあり方について模索しています。第二章の5本の論文では大学の教員が、先端的な研究から見た教育のあり方を提言しています。そしてそれを受けるのが第三章の6本の論文です。そこでは小中学校等の現場から、実際にどのような授業を構成できるかを、具体的に例示しています。教育理論・社会理論と教育実践をかみあわせた優れた本です。
 
表紙画像 東アジアの教師はどう育つか
韓国・中国・台湾と日本の教育実習と教員研修
東京学芸大教員養成カリキュラム開発研究センター 編 2,000円+税 教育
ISBN978-4-901665-10-0 C3037 A5判並製 199ページ 2008/5 刊  
東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センターは全国共同利用施設として2000年に設置され、国内外の研究者と共同して教員養成に関する様々な研究をしてきました。本書はこのセンターが2006年から韓国、中国、台湾、日本の教育研究者を集めて組織した東アジア教師教育コンソーシアムの研究成果です。特に東アジアにおける教育実習および教員研修を比較したものとしては初めての本です。「東アジア型」の教育というものがあるのか、またその学力形成や、教師教育にどのような特徴と課題があるのかを問うた画期的な研究書です。日本の教員養成・研修のあり方を考える上でも、アジアの教育を比較する国際教育研究上でも重要な本となるでしょう。
 
表紙画像 伝統産業産地の行方
伝統的工芸品の現在と未来
上野和彦・政策科学研究所 編 2,100円+税 伝統工芸
ISBN978-4-901665-09-4 C3033 A5判並製 189ページ 2008/4 刊  
本書は東京学芸大学で経済地理学などを研究されている上野和彦教授が中心になって編集した伝統産業に関する本です。大島紬,宮古上布,久留米絣,小千谷縮,博多織,東京手描友禅,萩焼,山形鋳物,高岡銅器,白根仏壇・川辺仏壇等が取り上げられています。たとえば仏壇産業が苦戦している一つの原因が中国等からの仏壇輸入にあるということはご存じでしょうか。2006年には30万本以上の仏壇が輸入されているといいます。こうした事態に対して,江戸時代から仏壇を作ってきた産地では様々な対応策を打ち出しています。このような伝統産業産地の多様な現状,課題,対応をまとめた本です。
 
表紙画像 江戸の教育力
近代日本の知的基盤
大石学 著 1,200円+税 歴史・教育
ISBN978-4-901665-08-7 C1021 B6判並製 159ページ 2007/3 刊  
NHK大河ドラマ「新選組!」や来年度の大河ドラマ「篤姫」、さらには木曜時代劇などの時代考証を担当している江戸時代史の達人、東京学芸大学の大石学教授が書いた江戸時代の教育に関する本。幕府の教育政策から子どもたちの寺子屋での様子までいきいきと、わかりやすく描かれています。庶民の教育熱が高く7万もの寺子屋があったと言われる江戸時代の教育状況がよく理解できます。現代の教育問題・学校問題や教育改革、教師の授業力を考える際にも、そのルーツとしての江戸時代の教育のあり方を知ることが役に立つと思います。
 
表紙画像 リベラルアーツ21 No.1
不登校はなぜ起きるのか
問題解決と予防の手がかり
小林正幸 著 800円+税 教育
ISBN4-901665-05-7 C0337 A5判並製 79ページ 2005/11 刊  
現在、不登校の子どもの数は、横ばいから減少に向かっているといいます。しかし、全国で12万人が不登校で、それは、人口規模の小さな県の全児童・生徒の数に相当します。それは、10年前の2倍に近い水準に戻っただけであり、問題が解決したわけではありません。不登校の問題は、子どもが学校に合わない問題です。子どもが学校に合わないとは、学校が子どもに合っていない問題でもあります。そのことは、子どもが来たくなる学校、子どもが心地よく感じられる学校ではないという意味でもあるのです。それだけに、不登校の問題は、不登校の児童・生徒だけの問題ではなく、学校教育そのものが直面している重大な問題・課題を端的に示しているといえるでしょう。(「はじめに」より)
 
表紙画像 東京・師範学校生活史研究 陣内靖彦 著 3,800円+税 教育
ISBN4-901665-04-9 C3037 A5判上製 291ページ 2005/7 刊  
本書は,東京における教員養成の通史であり,その大部分は,現国立大学法人東京学芸大学およびその前身である師範学校の歴史をまとめたものである。これらの師範学校にはすでに数冊の沿革史が残されている。本書が取り上げる史実の多くはこれらの沿革史に依拠している。ただ,著者が心がけたのは,これは,東京の各師範学校の沿革史(それはしばしば各学校同窓会の編集だったり,母校の思い出話として懐かしむ類のものが多い)ではなく,師範学校という場で営まれた教員養成の実態を描くことであった。(「まえがき」より)
 

出版社リストへ戻る

JRC