人言洞 NingenDo 版元サイト

すべての取次への出荷が可能です。
FAX、電話またはE-mailにて御注文ください。
FAX注文書(PDF)
FAX:03-3294-2177 / TEL:03-5283-2230
E-mail:info@jrc-book.com
表紙画像 人言洞 書籍リスト FAX注文書PDF
『若手先生の若手先生による子どものための教育マネジメント』
杉本敬之、
村松秀憲 著
2,000円+税 教育
ISBN978-4-910917-05-4 C3037 A5判並製 160頁 2023/5刊  
本書は,実際に学校現場で活躍する著者のふたりが、いま教師の多くを占めている 20代の若手先生や教員をめざす学生などに向けて発信するエンパワーメントの書です。 子どもたちの成長を支える教師の仕事の意義ややりがいを、その立場や役割、実際の仕事内容や指導方法および向き合い方、 子どもたちや保護者および教員同士の関わり方、そして教師自身の成長やメンタルケアおよびワークライフバランスまで、 自らの実体験や先輩教師からの学びなどを交えた52の項目からわかりやすく語りかけています。
 第1章 教師として大切にしたいこと    第4章 児童のことをよく知ろう
 第2章 授業をどのように準備して行うのか 第5章 保護者は応援隊―よいつながり方は
 第3章 子どもと過ごすよい学校生活    第6章 学校はチーム―教師との関わり方
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 人言洞 書籍リスト FAX注文書PDF
『主権者を育てる社会科の授業』
 ―社会と出会う・社会を知る・社会を生きる―
脇坂圭悟、
佐藤学 著
1,900円+税 教育
社会
ISBN978-4-910917-04-7 C3037 四六判並製 192頁 2023/5刊  
国内外の教師と教育研究者が絶賛!! 「 脇坂さんの社会科の授業で子どもたちは、 具体的な人との出会いによって現代のジレンマを認識し、 多様な知識と経験を総合して「答えのない問題」の探究を協同で実現している。本書は、社会科の本質と未来の在り方を鮮明に描き出した好著である。」  佐藤 学(東京大学名誉教授)
 序 章 社会科における学びのイノベーション   第4章 活動のある学びをデザインする
 第1章 地域教材の開発と学びのデザイン     第5章 世界に目を向ける学びのデザイン
 第2章 学びの深まりと広がりをデザインする   第6章 コロナ禍における学びのデザイン
 第3章 保護者を題材とした学びをデザインする
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 人言洞 書籍リスト FAX注文書PDF
社会教育・生涯学習の基本 シリーズ
『社会教育・生涯学習入門』
 ―誰ひとり置き去りにしない未来へ―
二ノ宮リムさち、
朝岡幸彦 編著
2,000円+税 社会教育
生涯学習
ISBN978-4-910917-03-0 C3337 A5判並製 160頁 2023/3刊  
本書は,SDGsの登場により広く社会にその価値が共有されつつある「誰ひとり置き去りにしない」「持続可能で包容的な社会」の実現に向けた道筋を見据えつつ, それを支える社会教育・生涯学習のありようを多角的に論じることをめざしています。社会教育・生涯学習を学び考えるすべての人に, 基礎的かつ包括的な知識と,持続可能性へ向けた人と社会の変容・変革を導く学習・教育について考える機会を提供する入門書として, 一人ひとりが人生を切り拓き社会づくりに参画する過程を支える生涯学習,そのための社会教育とはどうあるべきか,全10章の論考から全体像を提示しています。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 人言洞 書籍リスト FAX注文書PDF
ミュージアムABCシリーズ
『ビジュアル博物館学 Basic 』
水嶋英治・橋 修・山下治子 編著
可児光生・西川開・森田喜久男 著
2,300円+税 学芸員
資格
ISBN978-4-910917-02-3 C3337 B5判並製 168頁 口絵カラー8頁 2022/12刊  
学芸員やミュージアム関連の仕事をめざす学生のための、これまでにない「わかりやすい / 見やすい / とっつきやすい」教科書。 「博物館はなぜ必要なのか?」という素朴な疑問から始まり、その意義と役割、学芸員の存在意義・専門性・仕事、学芸員資格課程の履修科目、 事例研究、博物館実習など博物館学の概論及び基礎・基本を身につけることができます。 本書は、学芸員資格課程のテキスト「ミュージアムABCシリーズ〈全3巻〉」の基幹となる一冊で、シリーズ全3巻の基礎編と位置づけられ、 歴史系博物館の事例を中心にしながら、学芸員をはじめ博物館(ミュージアム)に関わる全ての人が身につけておくべき基礎・基本(ベーシック) となる履修科目に対応する全 13 章で構成し、系統的に博物館学を学ぶことができます。 続巻として、美術館系の『ビジュアル博物館学Art』、自然科学系・技術館系の『ビジュアル博物館学Curation』を順次刊行予定。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 人言洞 書籍リスト FAX注文書PDF
『DX時代の人づくりと学び』
降旗信一・金馬国晴・
加納寛子・佐々木豊志 編著
2,000円+税 教育
ISBN978-4-910917-01-6 C3037 A5判並製 160頁 2022/12刊  
本書は、コロナ禍(パンデミック)により教育現場が大きくDX(デジタルトランスフォーメーション)の活用をせまられる今日、 教育にかかわる人々がどのようにこの現状と向き合い、どのような方向でこれからの教育のあり方(人づくりと学びの革新)を展望すればよいのかを示すことを企図しています。
 第1部 DX時代の学校に求められる人づくりと学び  第2部 DX時代の社会とつながる人づくりと学び
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 
表紙画像 人言洞 書籍リスト FAX注文書PDF
『探究モードへの挑戦』
 高度化・自律化をめざす SDGs 時代の人づくり
田村学・佐藤真久 編著 3,000円+税 教育
ISBN978-4-910917-00-9 C3337 A5判並製 280頁 2022/9刊  
持続可能な社会をめざす SDGs 時代の人づくりには、既存の制度や枠組みを変容させた学びの仕組みとして「探究モード」への転換が求められる。 本書は、「探究」の高度化・自律化へ向けて教育政策・学校改革・地域協働・国際研究等の最前線で活躍する 6 名の著者が、 それぞれの研究/実践の成果と課題をふまえてタテ割りの壁を越え、これからの日本における人づくりを「探究モード」をキーワードに積極果敢に論考する。 さまざまな取り組みを俯瞰することによってめざすべき「生涯探究社会」へ向けて読者を誘い、誰ひとり取り残すことなく すべての人々が生涯にわたり探究する社会の創出への新たな視座や捉え直しを提言する必読の書。
☆販売促進用チラシ(PDF)もご利用ください。
 

出版社リストへ戻る

JRC